重機が入らない・狭小地などの作業困難な場所にある大木でも
ロープワークを駆使し安心安全に問題解決いたします
こんなお悩みありませんか?
・倒れて家を壊さないか心配
・あまり切らずに安全対策出来ない?
・お隣さんに切ってくれと頼まれた
・落ち葉掃除が大変
・伐採した後、崖が崩れないか?
・植木屋さんに頼んだけど断られた
・予算に合わせて対応できないか?
・職人さんのマナーは?
・実績がある人に頼みたい
・雨樋がつまる
・頼みたいけど保障は大丈夫か
・日当りが悪い
・切った後の処分は?
・抜根もして欲しい

今切っておかないと、余計な費用がかかってしまうかもしれません。
現地にて無料見積りいたします
現場の状況により費用が大きく変わります。性格上いい加減な金額を表示することができなため、現地にて無料見積りいたします。
そんなやり方あったんだ!!
T-worksの施工と従来工法との違い
T-worksなら
-
必要最低限の道具で作業
-
人間が入れれば作業可能
-
周辺環境の変化が少ない
-
余計な工程が省けるので工期短縮
-
結果費用削減も可能

T-worksの施工

従来の施工
従来の工法だと…
・クレーンや高所作業車を使用
・スペースと進入路が必要になる
・地面が軟弱地盤な場合は鉄板などを敷く必要がある
・平らでないと作業出来ないので整地が必要
・重機の可動範囲を確保するため周辺の樹木を切る必要が出る
・重量物が進入する為、地面が締め固められ環境が変化する
Review
具体的な施工事例
千葉県若葉区S様からのご依頼
今回、伐採をお願いした要件は素人目から見てかなり大変だろうと感じていました。高木、巨木で民家に隣接していて高低差のある斜面であり重機の搬入制限も伴っていました。
連日、沢山の業者のホームページを回覧し見積もりにも来ていただきました。T-worksさんもその一社でしたが、お話させていただく中で知識とこれまでの経験から仕事に対しての自信が伺えお願いする事にしました。
作業工程や現状報告、疑問点や不安に思うことに対しても真摯に答えていただきました。伐採も鮮やかで素晴らしい技術だと感心しました。
騒音についても出来るだけ配慮してくださり、作業終了後も細やかな心遣いをして頂きました。
大変お世話になり感謝しております。
ありがとうございました。

S様のお困り事とT-wroksの施工内容
他社数社に相談したところ希望の内容ではなく当社に依頼いただきました。住宅街の中でお隣さんとの境に生えた大木の伐採、枝おろしのご依頼でした。
依頼の動機は近隣住民からの苦情だったそうです。
敷地から大きくはみ出しており、落ち葉や日照問題と枝が折れて落ちてこないかという不安からの苦情とのことでした。
- 入り口も狭く斜面ということもあり重機の使用は不可能。
- 真下に建物があり落とすことも不可能。
- 切った材を斜面下におろしてしまうと引き上げが困難な為、敷地内に引き込まなければならない。
という難易度の高い現場でした。
ロープワークを駆使し 一切物を壊すことなく完了致しました。
また、電動チェーンソーを多用したり、無線を使い会話をするようにして騒音対策もいたしました。
トイレ対策、近隣の方への挨拶、清掃、喫煙場所の徹底をして周辺の方々への迷惑防止にも取り組みも心掛けました。
施工から3か月後…
S様からリピートで作業依頼がありました。道路に大きくはみ出した枝の剪定。道幅が狭く人通りが多いため通行止めは不可のため、当社にご依頼いただきました。道路に枝を落とせないため、登って小さく切り敷地内へ。カーブミラー・標識・電線などにかかった枝をすっきりさせ作業完了です。
カーブミラーにかかった枝
道にはみ出た枝
枯れないように適切な箇所で剪定
剪定の様子
剪定の様子
作業完了後でもこれで終わりではありません。皆さまから「またお願いできないかしら?」などさらなるご依頼も多くあります。
作業完了後も気になる事は遠慮なくご相談ください。
Suzuki Takemi
鈴木 武実
Profile
役職:T-works株式会社 代表取締役
生年月日:1978年8月2日
出身:千葉県成田市
趣味:ドライブ、読書、筋トレ
経歴:土木10年、造園10年経験後、特殊伐採業で独立
保有資格
造園施工管理技士、土木施工管理技士、建設機械施工技士、特定自主検査員、車両系建設機械(積込、掘削、解体、ローラー)、小型移動式クレーン、玉掛、不整地運搬車、高所作業車、刈払機、伐木、地山掘削土留支保、普通自動車、高所ロープ作業、ATI BAT1,2,3、レスキュー、グランドワークSPL、除染作業 等
自己紹介
成田市出身。学生時代はバスケットボールを経験。厳しい練習と怖い先輩のおかげで爆発的に運動能力がUP。特に夏のフットワークと水分補給禁止はその後の人生の苦境を乗り越える糧となる。
工業高校卒業後、工場に勤務。室内での作業が合わず2年で退社。アスファルト舗装会社に入社。重機の運転に興味をもつ。ユンボの運転に取り憑かれ、親方に「燃料代払うので朝、現場が始まるまで練習させてくれ」と直談判する。
22才で結婚。妻の実家近くの市原市ちはら台に転居。重機オペレーターになる事を決意。運転を極めるにはまず機械の構造を理解しよう!!と重機の整備を3年経験。その後、土木会社、重機屋等でオペレーターを10年経験。この頃から漠然と起業にあこがれを持ち始め各種資格を自腹で取りはじめる。
重機の運転を活かし、なおかつ重機作業が取り入れられていない業界は無いかを考え造園業へ。公共事業主体の会社へ入社し、人力作業中心から重機作業中心へ転換を提案。その結果、アルバイト5名で苦労しながら行っていた刈草集めをユンボ1台、作業日数を1/3の短縮に成功。その後、草刈のみではなく、伐採等さまざまな作業に重機を取り入れる。
この頃、庭の手入れで伺っていたお宅で聞かれた「この木切れないかしら?」の一言がキッカケでツリークライミングと出会う事となる。
その木がどうしても登れず、お断りする事に。その事が頭から離れず調べ、ツリークライミングをみつけ受講。受講後、練習場所をみつけて毎日練習する。休日も雨の日も続けてなんとか仕事で使えるレベルになり、数々の現場を経験する。現場で足りなかった事や問題を練習で試行錯誤する日々を送る。大木・巨木の専門家として社会に貢献したいと思い独立。他社と違った観点から問題解決できる会社を目指し日々勉強中。
~~~
趣味は筋トレ、読書。筋トレは週2~3、読書は毎朝。
好きな言葉は「成りうる最高の自分を目指す」
愛車はメルセデスベンツA45AMG。訪独した時に知ったベンツの経営理念「最善か無か」と「メルセデスの歴史は安全の歴史」にひかれて購入。車本来の運転する楽しみと安全性の両立。高級車でありながら遊び心を忘れない演出。世界一の知名度。運転のみならずマーケティング、ブランディングの教材にもしています。
公共事業の作業事例
T-worksの強み
T-wroksの強みは樹木によるさまざまなトラブルを解決し、安心安全の生活を提供する事です。ツリークライミングを取り入れる事により、重機が入れないような場所(狭小地、斜面、寺社仏閣、文化財、お墓等)で周辺環境を傷める事なく作業が可能です。
重機オペレーターの経験を活かし、購入した機械を活用し、狭小地での片付け作業も圧倒的なスピードと人件費カットを実現しております。また薪収集家と連携することにより、長生村から一時間圏内の幹処分を無料で行っております(敷地がいっぱいになり次第終了)。ご近所様にご迷惑にならないよう着工前のあいさつ、迷惑駐車禁止、身だしなみ、騒音対策、喫煙マナー、事前のトイレ探し等をスタッフ共々徹底しております。
公共事業、重要文化財、寺社仏閣の作業も携わっている事から、保険保証も加入。建設業許可も取得しておりますのでご安心ください。文化財等、景観を変えられない場所での作業も経験している為、防風、日よけの機能を残しつつ、安全に管理していく知識も持っております。
伐採だけでなく剪定の技術も活かし、斜面の崖崩れを抑えつつ、樹木を小さく管理することや、目かくし、防風を考慮しながらお客様との境界をスッキリさせるなど様々なお悩みに対応いたします。
ご近所さんが気づくことなく静かに作業を終わらせる事ができます。まるで忍者のように。
いかなる場所、どのような状態の樹木もご相談ください。
実績
佐倉市武家屋敷樹木剪定(佐倉市役所文化課) 佐倉市武家屋敷樹木伐採(定期的に作業継続中)
本佐倉城跡樹木伐採工事(酒々井町文化課 毎年継続中) 本佐倉本佐倉城跡 樹木伐採作業(佐倉市側) 佐倉市立美術館 樹木剪定
佐倉市城址公園樹木伐採作業(佐倉市役所公園緑地課) 佐倉市飯野サンセットヒルズ樹木伐採作業(佐倉市役所魅力推進部) 成田市勝福寺 樹木剪定作業 四街道熊野神社 樹木伐採作業
市原市安泰寺 樹木伐採作業 その他多数
ケーブリングのすすめ
防風・日よけ・斜面保護等のために伐採できない場合
防風・日よけ・斜面保護等のために伐採できない場合には、ケーブリングをご案内しております。事情により伐採できない樹木の枝折れ対策におすすめです。剪定作業と合わせて設置することにより費用を抑えることが可能。特殊な素材を使用しているので強度があり耐用年数は約10年です。
万が一の枝折れの際は直接落下を防ぎ二次災害を予防できます。
具体例
・建物が下にある
・電線がある
・敷地の境
・歩行者が通る近く
などに強くおすすめします。
T-works Main Staff
スタッフ紹介
取締役
鈴木 晶子
現場経験は浅いですが、接客業を30年間経験しております。ご近所様のご挨拶や対応お任せください。チャームポイントは笑顔です。
メインクライマー
林 文也
東京農業大学卒。弊社メインクライマーとして活躍中。趣味は藤。チャームポイントは寡黙な好青年です。
皆さんのお困りごとをT-worksが解決します。
木が倒れて家を壊さないか心配…。
ご存知ですか?
台風等の強風により木の枝が折れ、隣家の車や建物に当たって傷をつけてしまったという状況では、日本の法律上では賠償責任が発生するのは元々の樹木の状態が危険な状況にあった時のみ、とされています(民法第717条)。
損害賠償責任を問う為には、元々樹木が危険な状態にあった事を証明する必要があります。
証明する事が難しい為、現実的には損害賠償責任を問う事が難しい、そもそも危険な状態にあったと言えない場合には損害賠償責任が発生しない。
損害賠償責任が発生しないのであれば、損害賠償責任保険での対応が出来ない、というのが実情です。
~民法第717条~
土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。
前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。
前二項の場合において、損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。
伐採対応エリアと薪回収エリア
対応エリア
伐採対応エリアは千葉県全域です。
薪回収エリアは長生村から1時間圏内です。
高速代の負担もありません。
詳しくはお問い合わせ下さい。
高額な処分費が今なら無料!?
伐採後の処分費について
樹木を切った時に発生する枝葉や幹。処分すると実は結構高額なんです。
積込、運搬、処分とトータルすると伐採費を上回る事も。
そこで良く耳にする残置。要するに処分せずに現地に積み置きする事です。
残置のメリットは処分費が浮く事。デメリットは虫(ハチ・ムカデ・ゴキブリ等)動物やヘビの住処になる、火事の心配、使えない土地になるなど。ご近所から苦情が出て結局片づける事になることも。
そこで当社では太い枝、幹を薪収集家と連携する事により積込、運搬、処分をなんと無料に!!本来なら200万円オーバーの費用が無料になったケースもあります。
ただし条件がございます。薪をストックする敷地がいっぱいになり次第終了となります。また長生村から1時間圏内とさせていただきます。まとまった本数の作業をお考えの方はまたと無いチャンスです。どうぞ早めのお問い合わせを。無料ですよ!!
お問い合わせ
特殊伐採は、千葉県のT-worksにお任せください!
ご家庭のお庭づくり・土地の有効活用などいつでもご相談ください。
現場に出ていることが多いため、お問い合わせは、090-4247-0363(担当者鈴木まで)直接お電話ください。